top of page
B.Beiman_C_StefanRuiz_2.jpg
​ヴァイオリン

ベンジャミン・バイルマン

Benjamin Beilman

沈着、そして途轍もない才能

Philadelphia Inquirer紙

豊かなサウンドと燦然たる輝きをほこるバイルマンの演奏は、夢見るようなリリシズムと強烈な熱度を湛えていた

The New York Times紙

才気あふれる演奏…年は若くも、バイルマンの技術・音色・音楽性は、熟達した大家のそれである。

Sarasota Observer紙

1989年生まれ。シカゴ音楽院を経て、カーティス音楽院でアイダ・カヴァフィアンとパメラ・フランクに師事。その後、クロンベルク・アカデミーでクリスティアン・テツラフのもと、さらなる研鑽を積んだ。
2010年にモントリオール国際音楽コンクール、同年アメリカのヤング・コンサート・アーティスツ国際オーディションで優勝。それを機に数々の著名なオーケストラと共演したほか、ソリストとして国際的なキャリアをスタートさせた。2014年には若き才能を支援するロンドンのボルレッティ=ブイトーニ財団のフェローシップに選ばれ、ワシントン・ポスト、ニューヨーク・タイムズ、イギリスのザ・ストラド誌などに新進気鋭の若手ヴァイオリニストとして取り上げられている。エイヴリー・フィッシャー・キャリアグラント、ロンドン音楽マスターズ賞など多くの名誉ある賞も受賞した。

2024/25年シーズンには、キリル・ペトレンコ指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とのアメリカ・ツアー、シカゴ交響楽団、シンシナティ交響楽団、アントワープ交響楽団と再共演。また、ベルギー国立管弦楽団とはストラヴィンスキーの協奏曲でデビュー、アメリカではピアニストのスティーヴン・オズボーンとリサイタル・ツアーを行う。
これまでヤニック・ネゼ=セガン、ラハブ・シャニ、クシシュトフ・ウルバンスキ、ユライ・ヴァルチュハ、オスモ・ヴァンスカなどの著名な指揮者のもと、シカゴ交響楽団、フィラデルフィア管弦楽団、フランクフルト放送交響楽団、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団、オスロ・フィルハーモニー管弦楽団などと共演。ルーヴル美術館オーディトリウムやウィグモアホール、ベルリン・フィルハーモニー、アムステルダムのコンセルトヘボウなどの世界主要ホールでリサイタルを行うほか、マールボロ音楽祭、エクサンプロヴァンス音楽祭、ヴェルビエ音楽祭などに出演している。2022年には若くしてカーティス音楽院の教授に任命された。
2016年には、ワーナークラシックスより、ストラヴィンスキー、ヤナーチェク、シューベルト、クライスラーの作品を収録したファーストアルバム『スペクトラム』をリリース。使用楽器は日本音楽財団保有の1740年製のグァルネリ・デル・ジェス「イザイ」。

Media

​Archive

《2025》 キリアン・ファレル/東京都交響楽団 2025年3月20日(木・祝) 14:00 サントリーホール コルンゴルト:ヴァイオリン協奏曲 無伴奏リサイタル 2025年3月22日(土) 14:00 武蔵野市民文化会館 《2024》 2024年9月1日(日)14:00 大阪 住友生命いずみホール(室内楽) 2024年9月3日(火)19:00 東京 紀尾井ホール(室内楽) 2024年9月7日(土)15:00 東京 東京オペラシティ コンサートホール (オーケストラとの共演)

合同会社 ノヴェレッテ   Novellette Artists Management

設立:2019年11月

代表:板垣千佳子

お茶の水女子大学卒業。1988年より株式会社KAJIMOTO(旧称:梶本音楽事務所)に勤務し、国内外アーティストのマネージャーやラ・フォル・ジュルネ音楽祭の制作室長を務める。
2018
年に退社後、2019年合同会社ノヴェレッテを設立した。
青山学院大学 総合文化政策学部 非常勤講師。

著書:ラドゥ・ルプーは語らない。

業務内容:

*クラシックの音楽家のマネジメント

*コンサートの企画制作

*海外アーティストの招聘

*ツアー・アテンド(英語・フランス語)

  • Facebook
  • X
  • Instagram

© 2022 Novellette Artists All Rights Reserved.

bottom of page